スマート農業セミナー スマート農業の到達点と今後の方向 ~スマート農業実証2年目を踏まえて~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
日時:
2021年3月26日 @ 13:30 – 15:50
2021-03-26T13:30:00+09:00
2021-03-26T15:50:00+09:00
場所:
オンラインウェビナー
(Zoomウェビナー、Zoomのウェビナー内容をWebexに同時中継)
参加費:
無料
お問い合わせ:
北海道高度情報化農業研究会

スマート農業セミナーのご案内 (オンライン開催)
スマート農業の到達点と今後の方向 ~スマート農業実証2年目を踏まえて~
公益社団法人農業農村工学会技術継続教育機構 「CPD認定プログラム申請中」

【開催趣旨】:

ロボットトラクターやリモートセンシングに基づく可変施肥等を体系化したスマート農業実証が全国69か所(道内6か所)でスタートし、省力化やコスト低減、収益性向上等の効果が実証されつつある。また、2019年よりデータ連携基盤(WAGRI)の運用が開始され、「データに基づく農業」の展開が加速化されると期待されている。そこで、実証事業2年目が終了した現時点において、スマート農業の到達点と今後の方向について検討を行う。

【開催日時】:

開催日時:2021年3月26日(金)13:30~15:50 オンラインウェビナー(ZoomウェビナーZoomのウェビナー内容をWebexに同時中継
参加者:事前申込、定員100名(会員・官公庁・一般…無料

 

【プログラム】:

13:30~開会

主催者挨拶 北海道高度情報化農業研究会
会長 竹林孝(公益財団法人 北海道農業公社 理事長)

1)報 告

13:40~14:05

(1)「寒冷大規模畑作中山間スマート農業コンソーシアム」
中山間地適用通信技術を活用する自動操舵一貫体系およびセンシング技術の多目的利用体系の実証
JAつべつ 営農支援室 審査役 有岡敏也氏

14:05~14:30

(2)「十勝さらべつロボテックスファーム実証コンソーシアム」
センサーネットワークに基づくロボテックスファーム
岡田農場 岡田昌宏氏

14:30~14:55

(3)「新十津川町スマート農業実証コンソーシアム」
高品質・良食味米生産を目指す家族経営型スマート農業一貫体系の実証
新十津川町 産業振興課 副主幹 政所正人氏

14:55~15:20

(4)「岩見沢スマート農業コンソーシアム」
スマート農業技術導入による地域水田農業の活性化プロジェクト
株式会社 スマートリンク北海道 常務取締役 小林伸行氏

2)パネルデスカッション

15:20~15:50

ファシリテーター 北海道高度情報化農業研究会 副会長 竹中秀行
(一般社団法人 北海道農業機械工業会 専務理事)

15:50 閉会

【お申し込み】:

下記アドレスのWebフォームよりお申し込みください(参加費無料)
https://zoom.us/webinar/register/WN_25R2n1pBTN628lS3lBtEzQ

Webフォームお申込みスマート農業セミナー スマート農業の到達点と今後の方向 ~スマート農業実証2年目を踏まえて~
  • Webフォームが利用できない環境の場合は、必要事項(氏名、所属、メールアドレス、CPD希望の有無、ZoomまたはWebexの希望について)をinfo@h-sangakukan.jpまでご連絡ください
    メールで申込いただいた場合は、事務局がWebフォームに登録作業を行う場合がございますことをご了承ください
  • 「CPD認定プログラム」は、視聴アカウント登録者名のCPD付与となりますので留意ください(視聴サーバ上に視聴ログを取得しますので、CPD希望の場合はセミナー最初から最後まで視聴ください)
  • ご登録メールに前日及び当日に視聴アドレスのお知らせが届きましたら、当日そちらに記載のリンクよりアクセスください。
  • 当日の視聴トラブルにつきましてはinfo@h-sangakukan.jpまでご連絡ください(見れない、ログインできない、視聴案内メールが届かない等)セミナー開催中はお電話でのお問い合わせの対応はいたしかねますためメールにてお問い合わせください。

 

【主催】:

北海道高度情報化農業研究会

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

今後のイベント

3月
24
15:00 酪農学園大学 金子正美先生の最終...
酪農学園大学 金子正美先生の最終...
3月 24 @ 15:00 – 17:00
酪農学園大学 金子正美先生の最終講義「環境と共生するInterRegionalな地域づくり」のご案内
2023年3月24日(金)に金子先生の最終講義を開催することが決まりました。 以下のように金子先生の最終講義を行います。ぜひご参加ください。 ・日時:2023年3月24日 15:00〜16:30頃(最大延長17:00) ・場所:酪農学園大学 学生ホール ・題目:環境と共生するInterRegionalな地域づくり ・講義の形式:対面およびオンライン配信(ZoomまたはYoutubeの予定)  ・入力いただいたメールアドレスに後日オンライン参加用のURL等を送ります。 ・参加対象者:学内および学外の関係各位 ・人数制限等  ・対面参加は100名程度 ・懇親会は別途検討中 お申し込みWebフォーム https://forms.gle/R7ZSkLedFco3WaE1A お問い合わせ: tech@rakuno.ac.jp (011-388-4864 できるだけメールでお問い合わせください) クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)
5月
25
13:30 GIS Day in おびひろ 2023(1日目... @ オンライン+帯広畜産大学 原虫病研究センターPKホール
GIS Day in おびひろ 2023(1日目... @ オンライン+帯広畜産大学 原虫病研究センターPKホール
5月 25 @ 13:30 – 5月 26 @ 16:30
GIS Day in おびひろ 2023(1日目セミナー) ~GISとUAVの活用と可能性~(ライブ配信あり) @ オンライン+帯広畜産大学 原虫病研究センターPKホール
GIS Day in おびひろ 2023(1日目セミナー) ~GISとUAVの活用と可能性~(ライブ配信あり) 【開催趣旨】: 十勝地方は、食料自給率1170%(2022)を誇る農業王国であり、それを下支えするのが、農業の教育研究機関である帯広畜産大学です。農業は今、情報というキーワードの上に、新たな発展を遂げようとしています。帯広畜産大学では、現在脚光を浴びている自動走行トラクターの研究を行ってはいますが、IoTを用いた農業研究はそれだけではありません。この講演会では、GISを用いた農業に関する研究を行っている4名の皆様に講演をいただきます。 【日時】:2023年5月25日(木) 13:30~16:30(開場13:10~) 【会場】:Zoomウェビナー(定員500名) / 現地会場 帯広畜産大学 原虫病研究センターPKホール(定員:50名) ※本セミナーは建設コンサルタンツ協会CPD登録講習の予定です。受講証明書を希望する場合は、全編を視聴の上で(Zoom視聴ログを記録しています)、視聴後アンケート(内容に関する記述)にご回答下さい。アンケート回答メールアドレスに受講証明書についてご案内をいたします。 【プログラム】: 開会の挨拶   基調講演「GISを用いた十勝地方の耕地防風林の研究」 帯広畜産大学 名誉教授 辻修氏 講演2「UAV・GISを用いた放牧地の研究」 帯広畜産大学 准教授 川村健介氏 講演3「UAV・GIS活用による作物生育状況の把握」 帯広畜産大学 助教 中島直久氏 講演4「UAV・GISを用いた耕作放棄地の利活用と野生動物管理に向けた研究」 帯広畜産大学 准教授 赤坂卓美氏 パネルディスカッション「畑作・酪農地域におけるGISを用いた研究」[...]
5月
26
10:00 GIS Day in おびひろ 2023(2日目... @ 帯広畜産大学 農業情報基盤(AI)センター(旧:情報処理センター) 2階 第2演習室
GIS Day in おびひろ 2023(2日目... @ 帯広畜産大学 農業情報基盤(AI)センター(旧:情報処理センター) 2階 第2演習室
5月 26 @ 10:00 – 16:00
GIS Day in おびひろ 2023(2日目ハンズオン講習会) @ 帯広畜産大学 農業情報基盤(AI)センター(旧:情報処理センター) 2階 第2演習室
【開催趣旨】:本年初開催となる「GIS Day inおびひろ」ですが、2日目には、GIS未経験者を対象に基本的な操作方法ををArcGIS ProとArcGIS Onlineを使って実習します。データの可視化から分析・共有まで一連の流れを体験していただけます。初心者向け講習会なので、GIS未経験の方でも気軽にご参加ください。 ※マウスを使ったWindowsの基本操作ができる方を対象としています。 【日時】:2023年5月26日(金) 10:00~16:00(開場9:50~) 【会場】:帯広畜産大学 農業情報基盤(AI)センター(旧:情報処理センター) 2階 第2演習室(定員30名)   料金:無料(事前申込必要) 講師:ESRIジャパン株式会社 講師 内容:GISの基本概念を分かりやすくご紹介し、講師と一緒に操作を体験しながら 実際の活用イメージを持っていただける対話的な実習です。 GIS導入のメリットや必要性に対する理解を短時間で深めていただけます。 【お申込・詳細】:1日目セミナー、2日目講習会それぞれお申込が必要です。(2日目だけの参加可能です) お申込Webフォーム  https://forms.office.com/r/rCyMqfv7Zp ※お申込締切5月19日(金)午前9時 ※締切日以降のお申込みは受付できません。参加を希望される場合はお早めにお申し込みください。 昼食は各自、生協食堂やFarmdesigns 帯広畜産大学店等を参考に 1日目セミナーのご案内はこちら 【連絡先】:特定非営利活動法人Digital北海道研究会E-mail : office@dghok.com 【協賛・協力】:ESRIジャパン株式会社クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください[...]
7月
12
終日 2023年度『CIM塾』開講のご案内(...
2023年度『CIM塾』開講のご案内(...
7月 12 – 7月 14 終日
2023年度『CIM塾』開講のご案内(一般社団法人Civilユーザ会)
CIM塾募集開始しましたのでご案内いたします。 申込期限は 基礎編大阪、東京会場(5月24日)、札幌会場(6月5日)、中級編(6月23日) です。 Webフォームお申し込み https://forms.gle/yYz5dZ2j5CveAmgv9 PDFご案内 CIM塾全体案内A4用_20230308V2.1.pdf 一般社団法人Civilユーザ会CIM塾事務局( 担当:石川) 〒170-0014 東京都豊島区池袋二丁目11番9号安藤ビル2階TEL 03-5949-3128 ( お問合せは左記へ)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)