(日本技術士会 北海道本部) 第41回 地域産学官と技術士との合同セミナー インフラDX最前線~インフラの持続可能な更なる発展に向けて~

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る
日時:
2022年2月22日 @ 17:00 – 18:00
2022-02-22T17:00:00+09:00
2022-02-22T18:00:00+09:00
お問い合わせ:
公益社団法人 日本技術士会北海道本部
第41回 地域産学官と技術士との合同セミナーのご案内
テーマ インフラDX最前線~インフラの持続可能な更なる発展に向けて~

★参加のご案内

本セミナーは、新型コロナウイルス感染拡大防止対策として、参加定員を会場定員の50%以下の70人までとし、ソーシャルディスタンスを確保すると共に、入場者のマスク着用及びアルコール消毒などの感染予防対策を徹底し開催します。恒例の情報交換会は開催いたしません。また、セミナーをWebにより200名まで同時配信しますので、会場にお越しになれない方にも参加頂けます。

 

1.日 時 : 2022年2月22日(火) 13:30~17:00
2.会 場 : ホテル札幌ガーデンパレス(2F 丹頂の間)&オンラインライブ配信
(札幌市中央区北1条西6丁目 TEL:011-261-5311)
3.プログラム :  
 
13:15~13:35 開会挨拶 公益社団法人日本技術士会北海道本部 本部長 大熊 正信
13:35~13:40 主催者挨拶 公益社団法人日本技術士会 会長 寺井 和弘

講演

13:40~14:40 建設施工作業の軽労化アシストスーツ

講演者:北海道大学大学院情報科学研究院

ヒューマンセントリック工学研究室 教授 田中 孝之 氏
14:40~15:20 北海道開発局におけるインフラDX・i-Constructionの取組

講演者:国土交通省北海道開発局 事業振興部

技術管理課 技術管理企画官 神山 繁 氏
14:40~15:20 休憩
15:35~16:15 「DX:デジタルトランスフォーメーション」の実現に向けた大成建設の具体的な取組み

講演者:大成建設株式会社 建築総本部 生産技術イノベーション部

生産技術ソリューション推進室 室長 田中 吉史 氏
16:15~16:55 新しい捉え方(イノベーション)による深化と成長 事例紹介

講演者:株式会社砂子組

技術士(建設部門) 平島 博樹 氏
16:55~17:00 閉会挨拶

公益社団法人日本技術士会北海道本部 事業委員長 吉田 透

※上記のセミナーの内容は、一部変更になることがありますので予めご了承ください。

4.参 加 費 : 【会場参加の技術士・技術士補の方】
①正会員・準会員(1,000円)、②北海道本部会友(1,500円)、③非会員(2,000円)
【会場参加の一般・学生の方】
CPD行事参加票が,④必要な方(2,000円),⑤不要な方(無料)
【Web参加の方】
⑥すべての方(無料)
5.定 員 : 【会場定員】先着70名、【Web定員】先着200名
6.オンライン
の接続方法等
: 開催日前までに、配信URLを事前参加申込の方にメールでお知らせします。なお、オンライン開催にあたり、当日個別の接続トラブルには対応致しかねますのでご了承願います。
7.申 込 先 : 下記申込フォームからお申込み下さい。《申込締切日:2022年2月15日(火)》
http://www.ipej-hokkaido.jp/event/data/220222.htm#form

Webフォームが利用できない環境の場合は、下記の必要事項(◎)を明記のうえ、北海道本部事務局までEメールまたはFAXでお申し込み下さい。
◎氏名(ふりがな),◎所属,◎連絡先(住所,TEL,メールアドレス[招待メールの受取先となりますのでWeb参加の方は必ず記載下さい]),◎登録部門(技術士・技術士補の方),◎参加方式;①会場参加,②Webによる参加
会場参加の場合、次のことを予め承諾のうえお申し込み下さい。

当日会場において、受付時に平熱であることが確認できない場合、マスクの未装着や健康状態等に問題が確認された場合は入場(参加)出来ない場合があります。
入場後に体調が悪くなった参加者に対し、退場・帰宅を指示する場合がありますので、その際は指示に従って下さい。
必要に応じて保健所等の公的機関に個人情報を提供する場合があります。
Webによる参加の場合は、CPD行事参加票は発行いたしませんのでご了承下さい。そのほか、下に記載の《Webによる参加の場合の注意事項》をご一読のうえ、ご記入をお願いします。

《Webによる参加の場合の注意事項》

(1) 聴講用のURLと入室方法等は、別途メールでご連絡します。
(2) 視聴いただく際の端末、回線の状況によっては、映像の遅延、停止等が発生する場合があります。Web視聴にあたり、視聴トラブルへの個別対応は行いませんので予めご了承の上お申し込み下さい。
(3) 合同セミナーの内容および配布資料の著作権は講師に帰属します。従って、私的使用を除いて、次のことを禁止します。1.セミナー内容を許諾なくデジタルカメラ、ビデオカメラ等によって録音録画すること。2.配布資料を許諾なく複製または複写(コピー)・転載すること。
(Web参加の方、必須記載)□著作権等の保護に関する法令を遵守します。

(□にチェックもしくは○で囲むなど、法令遵守の意向を表示して下さい。)
参加料区分 【会場参加の技術士・技術士補の方】 ①正会員・準会員(1,000円),②北海道本部会友(1,500円),③非会員(2,000円)
【会場参加の一般・学生の方】 CPD行事参加票が,④必要な方(2,000円),⑤不要な方(無料)
【Web参加の方】 ⑥すべての方(無料)
   
8.お問合せ先 : 日本技術士会北海道本部 事務局(羽二生、永井)
9.合同セミナーチラシ : こちらをご覧ください。

 

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

今後のイベント

5月
25
13:30 GIS Day in おびひろ 2023(1日目... @ オンライン+帯広畜産大学 原虫病研究センターPKホール
GIS Day in おびひろ 2023(1日目... @ オンライン+帯広畜産大学 原虫病研究センターPKホール
5月 25 @ 13:30 – 5月 26 @ 16:30
GIS Day in おびひろ 2023(1日目セミナー) ~GISとUAVの活用と可能性~(ライブ配信あり) @ オンライン+帯広畜産大学 原虫病研究センターPKホール
GIS Day in おびひろ 2023(1日目セミナー) ~GISとUAVの活用と可能性~(ライブ配信あり) 【開催趣旨】: 十勝地方は、食料自給率1170%(2022)を誇る農業王国であり、それを下支えするのが、農業の教育研究機関である帯広畜産大学です。農業は今、情報というキーワードの上に、新たな発展を遂げようとしています。帯広畜産大学では、現在脚光を浴びている自動走行トラクターの研究を行ってはいますが、IoTを用いた農業研究はそれだけではありません。この講演会では、GISを用いた農業に関する研究を行っている4名の皆様に講演をいただきます。 【日時】:2023年5月25日(木) 13:30~16:30(開場13:10~) 【会場】:Zoomウェビナー(定員500名) / 現地会場 帯広畜産大学 原虫病研究センターPKホール(定員:30名) ※本セミナーは建設コンサルタンツ協会CPD登録講習の予定です。受講証明書を希望する場合は、全編を視聴の上で(Zoom視聴ログを記録しています)、視聴後アンケート(内容に関する記述)にご回答下さい。アンケート回答メールアドレスに受講証明書についてご案内をいたします。 【プログラム】: 開会の挨拶   基調講演「GISを用いた十勝地方の耕地防風林の研究」 帯広畜産大学 名誉教授 辻修氏 講演2「UAV・GISを用いた放牧地の研究」 帯広畜産大学 准教授 川村健介氏 講演3「UAV・GIS活用による作物生育状況の把握」 帯広畜産大学 助教 中島直久氏 講演4「UAV・GISを用いた耕作放棄地の利活用と野生動物管理に向けた研究」 帯広畜産大学 准教授 赤坂卓美氏 パネルディスカッション「畑作・酪農地域におけるGISを用いた研究」[...]
5月
26
10:00 GIS Day in おびひろ 2023(2日目... @ 帯広畜産大学 農業情報基盤(AI)センター(旧:情報処理センター) 2階 第2演習室
GIS Day in おびひろ 2023(2日目... @ 帯広畜産大学 農業情報基盤(AI)センター(旧:情報処理センター) 2階 第2演習室
5月 26 @ 10:00 – 16:00
GIS Day in おびひろ 2023(2日目ハンズオン講習会) @ 帯広畜産大学 農業情報基盤(AI)センター(旧:情報処理センター) 2階 第2演習室
【開催趣旨】:本年初開催となる「GIS Day inおびひろ」ですが、2日目には、GIS未経験者を対象に基本的な操作方法ををArcGIS ProとArcGIS Onlineを使って実習します。データの可視化から分析・共有まで一連の流れを体験していただけます。初心者向け講習会なので、GIS未経験の方でも気軽にご参加ください。 ※マウスを使ったWindowsの基本操作ができる方を対象としています。 【日時】:2023年5月26日(金) 10:00~16:00(開場9:50~) 【会場】:帯広畜産大学 農業情報基盤(AI)センター(旧:情報処理センター) 2階 第2演習室(定員30名)   料金:無料(事前申込必要) 講師:ESRIジャパン株式会社 講師 内容:GISの基本概念を分かりやすくご紹介し、講師と一緒に操作を体験しながら 実際の活用イメージを持っていただける対話的な実習です。 GIS導入のメリットや必要性に対する理解を短時間で深めていただけます。 【お申込・詳細】:1日目セミナー、2日目講習会それぞれお申込が必要です。(2日目だけの参加可能です) お申込Webフォーム  https://forms.office.com/r/rCyMqfv7Zp ※お申込締切5月19日(金)午前9時 ※締切日以降のお申込みは受付できません。参加を希望される場合はお早めにお申し込みください。 昼食は各自、生協食堂やFarmdesigns 帯広畜産大学店等を参考に 1日目セミナーのご案内はこちら 【連絡先】:特定非営利活動法人Digital北海道研究会E-mail : office@dghok.com 【協賛・協力】:ESRIジャパン株式会社クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください[...]
7月
12
終日 2023年度『CIM塾』開講のご案内(...
2023年度『CIM塾』開講のご案内(...
7月 12 – 7月 14 終日
2023年度『CIM塾』開講のご案内(一般社団法人Civilユーザ会)
CIM塾募集開始しましたのでご案内いたします。 申込期限は 基礎編大阪、東京会場(5月24日)、札幌会場(6月5日)、中級編(6月23日) です。 Webフォームお申し込み https://forms.gle/yYz5dZ2j5CveAmgv9 PDFご案内 CIM塾全体案内A4用_20230308V2.1.pdf 一般社団法人Civilユーザ会CIM塾事務局( 担当:石川) 〒170-0014 東京都豊島区池袋二丁目11番9号安藤ビル2階TEL 03-5949-3128 ( お問合せは左記へ)クリックして Twitter で共有 (新しいウィンドウで開きます)Facebook で共有するにはクリックしてください (新しいウィンドウで開きます)クリックして Pocket でシェア (新しいウィンドウで開きます)