関連イベント一覧

4月
28
第21回 産学官CIM・GISセミナー ~3次元データ取得と利活用に向けて~(ライブ配信あり) @ オンライン+札幌駅前ビジネススペース
4月 28 @ 13:30 – 16:30
第21回 産学官CIM・GISセミナー ~3次元データ取得と利活用に向けて~(ライブ配信あり) @ オンライン+札幌駅前ビジネススペース

【開催趣旨】:令和5年度原則BIM/CIM適用に向けて、建設現場における3次元データの利活用が進む中で現場に適した様々な技術や製品の紹介を通してi-Constructionや建設DXの推進に向けたヒントを提供します。

【開催日時】:2022年4月28日(木)  13:30~16:30(開場13:10~)

【会場】:札幌駅前ビジネススペース 2A(定員40名、展示あり)+オンライン(Zoomウェビナー)
(北5条西6  第二北海道通信ビル2階、1階に郵便局のあるビルの2階)

【対象】:産学官CIM・GIS研究会の会員、建設業の担当者、建コンCPD学習者、自治体関係者等
※本セミナーは建設コンサルタンツ協会CPD登録講習の予定です。
(受講証明書を希望される場合は、最初から最後までの視聴および、記述有りのアンケート回答を必須とします)

【プログラム】:

13:30-13:35 開会の挨拶

13:35-14:15 講演1「写真計測による高品質・高能率な3次元計測の技術課題」(40分)
    北海道大学情報科学研究院 システム情報科学部門 システム創成学分野 教授 金井理氏

14:15~14:20 休憩(5分) 

14:20〜15:00 講演2「iPhone LiDARの活用」 (40分)
    萩原建設工業株式会社 土木部 技術管理課 岩間輝氏

15:10-15:20 休憩(10分)

15:10 -15:40 講演3「基礎からわかる360度カメラの活用~VRツアーの構築~」(30分)
    株式会社KOO 代表取締役 中村友氏

15:40-15:45 休憩(5分)

15:45-16:15 講演4「最新製品BLK2GO  移動型3Dレーザースキャナーの実力を検証」(30分)
    ライカジオシステムズ株式会社 大八木正広氏

16:15-16:30 総括 質疑応答 (15分)

-16:30 閉会

 

【参加費】:非会員・一般…4,000円、主催,共催団体の会員・官公庁・自治体・独立行政法人等無料
※非会員の場合、開催日以降に請求書をご連絡いたします。開催後に請求書に記載の銀行口座にお振込み下さい。

【申込・詳細】:下記に掲載のWebフォームよりお申し込み下さい

https://forms.office.com/r/gnKUWPnWPc

Webフォームが利用できない環境の場合は必要事項(所属、氏名、メールアドレス、オンライン参加または現地参加希望について)を記入の上で
<info@h-sangakukan.jp>までご連絡下さい。

【主催】:一般社団法人北海道産学官研究フォーラム 産学官CIM・GIS研究会
【共催】:特定非営利活動法人Digital北海道研究会

【後援依頼先】:一般社団法人建設コンサルタンツ協会北海道支部、一般社団法人北海道建設業協会、
公益社団法人土木学会北海道支部、一般社団法人地理情報システム学会北海道支部、日本写真測量学会北海道支部

【連絡先】:一般社団法人北海道産学官研究フォーラム
TEL 011-374-6836            FAX 011-299-8104            E-mail:info@h-sangakukan.jp

8月
4
第22回 産学官CIM・GISセミナー ~3次元計測技術最新動向と建設・土木分野への応用について~(ライブ配信あり) @ 札幌駅前ビジネススペース2A
8月 4 @ 13:30 – 16:00
第22回 産学官CIM・GISセミナー ~3次元計測技術最新動向と建設・土木分野への応用について~(ライブ配信あり) @ 札幌駅前ビジネススペース2A

※8/3プログラム変更について追記しました

 

下記の通りプログラムが一部変更となりました。
(講演1の日本大学の溝口氏が体調不良のため)

【変更前】
13:35-14:15 講演1「橋梁維持管理を支援する計測点群からの3Dモデル化手法」日本大学
工学部情報工学科 准教授 溝口知広氏

【変更後】
13:35-14:05 講演1「写真計測に基づく建設現場の3次元計測と現況3次元モデル化技術」北海道大学
情報科学研究院 教授 金井理氏
14:05-14:15 事務局報告
「産学官CIM・GIS研究会の2021年度の活動報告」産学官CIM・GIS研究会 事務局長 藤原達也

CPDプラグラムにつきましても修正済となっております
https://www.cpd-jcca.jp/prgList.do?no=202207060006

会員以外のお申し込み(有料参加の場合)で、講演内容変更を了承されない場合は
当日Zoom視聴接続されないようお願いいたします
また誤って視聴しないように有料視聴をキャンセル希望される場合はinfo@h-sangakukan.jpまでご連絡ください

【開催趣旨】:この度3次元計測技術の最新動向と建設・土木分野(特にBIM/CIM)への応用展開について3名のエキスパートの皆様をお迎えして、会場とオンライン同時開催で下記の要領でセミナーを開催致します。多くの皆様のご参加をお待ちしています。

【開催日時】:2022年8月4日(木)  13:30~16:30(開場13:10~)
【会場】:札幌駅前ビジネススペース2A(定員40名)+オンライン(Zoomウェビナー)
(北5条西6  第二北海道通信ビル2階、1階に郵便局のあるビルの2階)

 

【対象】:産学官CIM・GIS研究会の会員、建設業の担当者、建コンCPD学習者、自治体関係者等
※本セミナーは建設コンサルタンツ協会CPD登録講習の予定です。
(受講証明書を希望される場合は、最初から最後までの視聴および、記述有りのアンケート回答を必須とします)

【プログラム】:

13:30-13:35 開会の挨拶 北海道大学 情報科学研究院 教授(産学官CIM・GIS研究会副会長) 金井理氏

 

13:35-14:15 講演1「橋梁維持管理を支援する計測点群からの3Dモデル化手法」(40分)
日本大学 工学部情報工学科 准教授 溝口知広氏

14:15~14:20 休憩(5分)

 

14:20〜15:00 講演2「最新の3次元計測技術やそのBIM/CIMへの応用展開事例」 (40分)
アジア航測株式会社 先端技術研究所 所長 新名恭仁氏

15:00~15:05 休憩(5分)

 

15:05 -15:45 講演3「撮影写真のダン・シャリと自己説明可能な画像について-DATTの取り組み紹介-」(40分)
ダットジャパン株式会社 研究開発室 室長 小山一人氏

15:40-16:00 総括 質疑応答 (15分)

-16:00 閉会

 

【参加費】:非会員・一般…3,000円、主催,共催団体の会員・官公庁・自治体・独立行政法人等無料
※非会員の場合、開催日以降に請求書をご連絡いたします。開催後に請求書に記載の銀行口座にお振込み下さい。

【申込・詳細】:下記アドレスに掲載のWebフォームよりお申し込み下さい

https://forms.office.com/r/1vkdPXzrcm

Webフォームが利用できない環境の場合は必要事項(所属、氏名、メールアドレス、オンライン参加または現地参加希望について)を記入の上で<info@h-sangakukan.jp>までご連絡下さい。

 

【主催】:一般社団法人北海道産学官研究フォーラム 産学官CIM・GIS研究会
【共催】:特定非営利活動法人Digital北海道研究会
【後援依頼先】:一般社団法人建設コンサルタンツ協会北海道支部、一般社団法人北海道建設業協会、公益社団法人土木学会北海道支部、一般社団法人地理情報システム学会北海道支部、日本写真測量学会北海道支部

【連絡先】:一般社団法人北海道産学官研究フォーラムTEL 011-374-6836    E-mail:info@h-sangakukan.jp

 

ご案内PDF

 

12月
12
第23回 産学官CIM・GISセミナー ~インフラDXの現状とXR・AI活用の事例~(ライブ配信あり) @ オンライン+札幌駅前ビジネススペース
12月 12 @ 13:30 – 16:00
第23回 産学官CIM・GISセミナー ~インフラDXの現状とXR・AI活用の事例~(ライブ配信あり) @ オンライン+札幌駅前ビジネススペース

第23回 産学官CIM・GISセミナー

インフラDXの現状とXR・AI活用の事例~(ライブ配信あり)

【開催趣旨】:令和5年度 原則BIM/CIM適用に向けて、様々な取組が行われています。この度、北海道大学工学研究院 教授 川村洋平氏をメインスピーカーに迎えてXR技術やAIを用いたインフラDXの取組みに関するセミナーを企画しました。

【開催日時】:2022年12月12日(月) 13:30~16:00(開場12:30~)
【会場】:札幌駅前ビジネススペース2J(定員20名)+オンライン(Zoomウェビナー定員500名)

【対象】:産学官CIM・GIS研究会の会員、建設業と関連分野・業界の関係者、建設系CPD学習者、官公庁・自治体関係者等
※本セミナーは一般社団法人建設コンサルタンツ協会CPD登録講習の予定です。
(受講証明書を希望される場合は、最初から最後までの視聴および、記述有りのアンケート回答を必須とします)

【プログラム】:

13:30-13:35 開会の挨拶

13:35-14:05 講演1「北海道開発局におけるインフラDXの取組み」
北海道開発局 事業振興部技術管理課 技術管理企画官 寺井一弘氏

14:05-14:10 休憩

14:10-14:50 講演2「スマートマイニングの土木分野への応用について」
北海道大学大学院工学研究院 教授 川村洋平氏

14:50-14:55 休憩

14:55-15:20 講演3「XR技術を活用した建設現場DX化への活用」
株式会社一寸房 専務取締役 古田章久氏

15:20-15:45 講演4「ツインモーションと360度カメラによる建設DXへの活用」
株式会社KOO 代表取締役 中村友氏

15:45-16:00 質疑応答

16:00 閉会

【参加費】:非会員・一般…4,000円、主催,共催団体の会員・官公庁・自治体・独立行政法人等無料
※非会員の場合、開催日以降に請求書をご連絡いたします。開催後に請求書に記載の銀行口座にお振込み下さい。

【申込】:下記Webフォームよりお申し込み下さい

                            https://forms.office.com/r/vmqe5nttsU

Webフォームが利用できない環境の場合は必要事項(所属、氏名、メールアドレス、オンライン参加または現地参加希望について)を記入の上で
<info@h-sangakukan.jp>までご連絡下さい。

 

【主催】:一般社団法人北海道産学官研究フォーラム 産学官CIM・GIS研究会
【共催】:特定非営利活動法人Digital北海道研究会、北海道MaaS推進研究会
【後援依頼先】:一般社団法人建設コンサルタンツ協会北海道支部、一般社団法人北海道建設業協会、
公益社団法人土木学会北海道支部、地理情報システム学会北海道支部、日本写真測量学会北海道支部

【連絡先】:一般社団法人北海道産学官研究フォーラムTEL 011-374-6836    E-mail:info@h-sangakukan.jp

3月
15
第24回 産学官CIM・GISセミナー <帯広開催> ~i-ConstructionとBIM/CIM原則適用化に関する政策・技術動向~(ライブ配信あり) @ とかちプラザ(4階 講習室402)
3月 15 @ 13:00 – 16:30
第24回 産学官CIM・GISセミナー <帯広開催> ~i-ConstructionとBIM/CIM原則適用化に関する政策・技術動向~(ライブ配信あり) @ とかちプラザ(4階 講習室402)

第24回 産学官CIM・GISセミナー <帯広開催>
~i-ConstructionとBIM/CIM原則適用化に関する政策・技術動向~(ライブ配信あり)

【開催趣旨】:i-Construction並びに、令和5年度より原則適用化となるBIM/CIMに関する政策、技術動向、取組事例の紹介を通して、各関係主体が取組む建設DXの推進に寄与することを目的としてセミナーを開催します。

【開催日時】:2023年3月15(水) 13:00~16:30(開場12:40~)

【会場】:帯広市 とかちプラザ(4階 講習室402)+オンライン(Zoomウェビナー)

【対象】:産学官CIM・GIS研究会の会員、建設業と関連する分野・業界の関係者、建設系CPD学習者、官公庁・自治体関係者等

※本セミナーは一般社団法人建設コンサルタンツ協会CPD登録講習の予定です。
(受講証明書を希望される場合は、最初から最後までの視聴および、記述有りのアンケート回答を必須とします)

【プログラム】:

【プログラム】:

13:00-13:05開会のご案内 司会進行:一般社団法人北海道産学官研究フォーラム 副理事長 藤原達也
13:05-13:10挨拶 北海道開発局帯広開発建設部 部長 小林幹男氏

13:10-13:40講演1「北海道開発局の取組と展望(BIM/CIM原則適用、 i-Construction推進、建設DX)」(30分)
北海道開発局帯広開発建設部 次長 神山繁氏

13:40-14:10講演2「i-Construction、BIM/CIMに関する技術動向」(30分)
産学官CIM・GIS研究会 幹事長 雫石和利(株式会社ドーコン CIM推進室 マネージャ)

14:10-14:30講演3「革新的技術を活用した建設現場の生産性向上(PRISMプロジェクト道内案件の紹介)」(20分)
株式会社建設IoT研究所 技師長兼北海道担当 柳瀬ひろし氏

14:30-14:40休憩(10分)
14:40-15:30講演4「十勝管内事業者による取組事例の紹介」(50分)
萩原建設工業株式会社、宮坂建設工業株式会社、有限会社平井測研

15:30-16:00講演5「写真計測を活用した建設DXへの応用」(仮)(東京からリモート講演)(30分)
北海道大学 大学院情報科学研究院 教授 金井理氏(依頼中)(産学官CIM・GIS研究会 副会長)

16:00-16:20総括「産学官CIM・GIS研究会が目指す建設DXの実現に向けて」(20分)
産学官CIM・GIS研究会 副幹事長 河村巧(岩田地崎建設株式会社 常務執行役員)

16:20-16:30 質疑応答 (10分)-16:30 閉会

【参加費】:無料

【申込・詳細】:下記Webフォームよりお申し込み下さい

https://forms.office.com/r/kzE6tbUVEY

Webフォームが利用できない環境の場合は必要事項(所属、氏名、メールアドレス、オンライン参加または現地参加希望について)を記入の上で
<info@h-sangakukan.jp>までご連絡下さい。

【主催】:一般社団法人北海道産学官研究フォーラム 産学官CIM・GIS研究会

【共催】:特定非営利活動法人Digital北海道研究会

【後援依頼先】:一般社団法人建設コンサルタンツ協会北海道支部、一般社団法人北海道建設業協会、公益社団法人土木学会北海道支部、一般社団法人地理情報システム学会北海道支部、日本写真測量学会北海道支部

【連絡先】:一般社団法人北海道産学官研究フォーラムTEL 011-374-6836    E-mail:info@h-sangakukan.jp

2023-03_第24回-産学官CIM・GISセミナーのご案内.pdf

 

3月
24
酪農学園大学 金子正美先生の最終講義「環境と共生するInterRegionalな地域づくり」のご案内
3月 24 @ 15:00 – 17:00
酪農学園大学 金子正美先生の最終講義「環境と共生するInterRegionalな地域づくり」のご案内
2023年3月24日(金)金子先生の最終講義を開催することが決まりました。

以下のように金子先生の最終講義を行います。ぜひご参加ください。

・日時:2023年3月24日 15:00〜16:30頃(最大延長17:00)
・場所:酪農学園大学 学生ホール
・題目:環境と共生するInterRegionalな地域づくり
・講義の形式:対面およびオンライン配信(ZoomまたはYoutubeの予定)
 ・入力いただいたメールアドレスに後日オンライン参加用のURL等を送ります。
・参加対象者:学内および学外の関係各位
・人数制限等
 ・対面参加は100名程度
・懇親会は別途検討中

お申し込みWebフォーム
https://forms.gle/R7ZSkLedFco3WaE1A

お問い合わせ: tech@rakuno.ac.jp (011-388-4864 できるだけメールでお問い合わせください)