関連イベント一覧

10月
3
[受付終了]PRISM 堀口組コンソーシアム 労働生産性向上の技術報告会 ~新しいPRISM時代、イノベーションへの挑戦~ @ 札幌駅前ビジネススペース2H
10月 3 @ 14:00 – 17:00
[受付終了]PRISM 堀口組コンソーシアム 労働生産性向上の技術報告会 ~新しいPRISM時代、イノベーションへの挑戦~ @ 札幌駅前ビジネススペース2H

PRISM 堀口組コンソーシアム 労働生産性向上の技術報告会
~新しいPRISM時代、イノベーションへの挑戦~

【開催趣旨】:
産学官CIM・GIS研究会は、去る5月30日に官民研究開発投資拡大プログラム(Public/Private R&D Investment Strategic Expansion PrograM:PRISM)の2018年度の成果報告会を開催致しました。
この度2019年度もデータを活用して施工の労働生産性の向上を図る技術として全国で13件が採択され、道内からは堀口組コンソーシアムが継続して採択されました。そこで、この度前回に引き続き立命館大学教授の建山和由氏を迎えて今期のPRISMに期待されるポイントについて伺うとともに、ビジュアルコンストラクションによる効率化を目指す堀口組コンソーシアムの技術報告会を開催致します。是非多くの皆様のご参加をお待ちしております。

【開催日時】:2019年10月3日(木)14:00~17:00 (受付13:30~)
【会場】:札幌駅前ビジネススペース カンファレンスルーム2H
札幌市中央区北5条西6丁目1-23 第二北海道通信ビル2階(一階に郵便局のあるビル)

【プログラム】:

14:00-14:10 開会の挨拶

14:10-14:40 基調講演 「新しいPRISM時代イノベーションへの挑戦」 立命館大学教授 建山和由

アイコン
基調講演「新しいPRISM時代 イノベーションへの挑戦」立命館大学理工学部 建山和由.pdf
ダウンロードするには、正しいパスワードを入力してください

14:40-15:10 報告1「PRISM挑戦・映像の活用(認知科学と映像効果他)」 環境風土テクノ㈱ 主席研究員 須田清隆

アイコン
報告1「PRISM挑戦・映像の活用(認知科学と映像効果他)」 環境風土テクノ㈱ 主席研究員 須田清隆.pdf
ダウンロードするには、正しいパスワードを入力してください

15:10-15:30 報告2「コミュニケーションによる生産性効果(現場との中継)」 堀口組 西川充専務取締役

アイコン
報告2「コミュニケーション(現場との中継) 映像臨場の活用」 堀口組 西川充専務取締役.pdf
ダウンロードするには、正しいパスワードを入力してください

15:30-15:40 休憩

15:40-16:10 報告3「ワンデーレスポンスSFM・MVSの実施」北海道大学大学院情報科学研究院教授金井理

アイコン
報告3「ワンデーレスポンスSfM-MVSの実施報告」北海道大学 金井理.pdf
ダウンロードするには、正しいパスワードを入力してください

16:10-16:40 報告4「コンソーシアム連携(バックオフィス、技術連携)」司会 立命館大学 横山隆明

可児建設㈱ 可児憲生・・ダイバシティの活用(写真計測とアイトラッキング調査)

アイコン
報告4-1「可児建設バックオフィス支援 インターン研修によるダイバシティ育成 ICT導入支援」 可児建設株式会社 可児憲生.pdf
ダウンロードするには、正しいパスワードを入力してください
㈱愛亀 黒河洋吾・・PRISM品質の高度化
アイコン
報告4-2「愛亀コミュニケーション 品質の高度化」 株式会社愛亀 黒河洋吾.pdf
ダウンロードするには、正しいパスワードを入力してください

16:40-17:00 統括討議(発注者のメリット) 立命館大学 教授 建山和由

 

【参加費】: 無料(事前申し込み必要)
【主催】: 産学官CIM・GIS研究会
【共催】: 一般社団法人北海道産学官研究フォーラム
【後援依頼先】: 国土交通省 北海道開発局、 一般社団法人 建設コンサルタンツ協会北海道支部、一般社団法人北海道建設業協会、日本写真測量学会北海道支部
【連絡先】: TEL 011-374-6836担当 藤原 E-mail:cimgis@sangaku.tank.jp

【お申込み】: お申し込みは下記アドレスからお申し込み下さい
https://eipo.jp/dghok/seminars/view/29134

PDF

 

11月
13
[受付終了]今日からはじめる「i-Construction」〜 ICT(AI/IoT)を活用した建設現場の生産性向上 〜 @ TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通 カンファレンスルーム6B
11月 13 @ 15:00 – 17:00
[受付終了]今日からはじめる「i-Construction」〜 ICT(AI/IoT)を活用した建設現場の生産性向上 〜 @ TKPガーデンシティPREMIUM札幌大通 カンファレンスルーム6B

セミナー概要

土木建設産業への就業者数は近年漸減を続けており、人口減少社会の到来や担い手不足といった問題を改善するアプローチとして、ICT(AI/IoT)の活用が求められています。
また、現場の生産性向上や省人化を目指した「i-Construction」の取り組みに注目が集まる中、新しいテクノロジーを活用した様々な製品・サービスが市場に登場していますが、採用事例や最新動向に触れる機会が限られているのが現状です。
本セミナーでは、AIやIoTを活用した製品・サービスの最新事例をご紹介し、建設業界のデジタルトランスフォーメーションへの理解を深めていただくことを目的としています。

※本セミナーは当社の独自開催であり、CPDS認定セミナーではありません。CPDSのユニットは取得いただけませんので、ご留意の程よろしくお願いいたします。

対象者

  • 建設土木現場の生産性向上や省人化の方法を知りたい方
  • これからi-Constructionの取り組みをはじめようとしている方
  • ICT(AI/IoT)を活用した製品・事例を知りたい方

タイムテーブル

14:40 受付開始
15:00 第1部 セミナー概要/i-Constructionとはなにか(45分)
15:45 休憩(5分)
15:50 第2部 今日からはじめる「i-Construction」〜ICT(AI/IoT)を活用した建設現場の生産性向上〜(30分)
16:20 休憩(5分)
16:25 第3部 AI/IoT製品・事例のご紹介(35分)
17:00 終了

登壇者

【第1部】
エコモット株式会社
経営企画部 マーケティンググループ マネージャー
國塚 篤郎

【第2部、第3部】
エコモット株式会社
営業本部コンストラクションソリューション部 札幌営業所 所長
⾼⻄ 光樹

主催

エコモット株式会社
https://www.ecomott.co.jp/

 

お申し込み・詳細は下記アドレスをご参照下さい
https://ecomott.connpass.com/event/152359/

10月
15
令和 2 年環境研究総合推進費【1-2004】一般公開講演会 災害廃棄物処理におけるAI活用の可能性 @ オンライン
10月 15 @ 15:00 – 17:00
令和 2 年環境研究総合推進費【1-2004】一般公開講演会 災害廃棄物処理におけるAI活用の可能性 @ オンライン

令和 2 年環境研究総合推進費【1-2004】一般公開講演会
【開催趣旨】
令和 2 年 7 月豪雨が九州から東北にかけて,各地方に甚大な被害もたらしました.近年,豪雨災害は,頻
度も高く,規模も大きくなっております.被災された方には心よりお見舞い申し上げます.
災害の早期復旧・復興の大きな妨げになるのは,多くの種類の廃棄物が混合された状態で大量に発生する
災害廃棄物です.この廃棄物を効率よく処理するための指針が「災害廃棄物処理計画・処理実行計画」です.
しかし計画策定は,地方自治体に任されており,現在,災害廃棄物処理計画の策定率はそれほど高くなく,
特に中小規模の地方自治体では整備が遅れています.
そこで,環境研究総合推進費【1-2004】研究グループは,市民,担当者との対話を通じて,実効性の高い
処理計画・処理実行計画の策定に資する自動作成支援システムの開発を目指しております.
今回,研究概要を説明した後,本研究のキーワードが「災害廃棄物処理における AI 活用」であることか
ら,AI の専門家である矢吹信喜氏(大阪大学教授・本研究分担者)による「AI と土木―入門から将来展望
まで」と題した特別講演を企画いたしました.是非,ご参加頂き,AI が土木分野にどう活用されているの
か,また災害廃棄物処理に関するさまざまなご意見・ご希望も頂戴できたら幸いです.
【プログラム】
1 開会・趣旨説明 大塚義一((株)奥村組)
2 AI 等の利活用による災害廃棄物処理の円滑化
中野正樹(名古屋大学)
3 特別講演 AI と土木―入門から将来展望まで
矢吹信喜(大阪大学)
4 全体質疑
【申込方法】
必ず事前にお申込みください。①右下のQRコードより申込フォームにアクセス
して頂くか、②以下に示す申し込み先にお名前,ご所属,E-mail アドレスを送付
する,のいずれかでお申込みください。
【お問合せと期限】
E-mail:mkatoh@meiji.ac.jp, 044-934-7101(明治大学:加藤雅彦)
申込期限:2020 年 10 月 8 日
※なお,本シンポジウムは,令和2年度環境研究総合推進費 (課題番号:1-2004) 「AI
等の活用による災害廃棄物処理プロセスの最適化と処理計画・実行計画の作成支援システムの構築」の支援を受
けたものです。(広報用 HP:http://www.soil.civil.nagoya-u.ac.jp/geo_mech/suishinihi/index.html).

 

koho