関連イベント一覧

8月
8
[受付終了]大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術 集中講演 @ 北海道大学 情報科学研究院棟 A21教室
8月 8 @ 13:30 – 8月 9 @ 12:15
[受付終了]大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術 集中講演 @ 北海道大学 情報科学研究院棟 A21教室

大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術 集中講演会

大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術 講演会
(公益社団法人精密工学会 大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術専門委員会 第35回定例研究会)

趣旨:現在,レーザスキャニング,写真測量やSfM,移動計測技術の進歩により,屋内外の大規模な環境を高速・高密度に3次元測定し,現物形状を反映したas-built 型3 次元モデルを構築する技術が,プラント,土木,建築,測量,林業,造船,文化財等の分野で利用されています.本講演会では,3 次元環境の計測・認識・モデル化の先端的技術,データ活用事例ならびに学会の動向等に関する紹介を頂くことで,本技術の実務への導入促進や新たな利活用に有益な情報をご提供します.

日時:

【1日目】 8/8(木) 13:30-17:00
【2日目】 8/9(金) 9:20-12:15

場所:

北海道大学 情報科学研究院棟 A21教室
(札幌市北区北14条西9丁目)

参加費:

・共催/協賛/後援団体会員: 無料
・一般: 1,000 円(資料代)

共催:精密工学会 大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術専門委員会,日本写真測量学会北海道支部
協賛:精密工学会北海道支部,計測自動制御学会北海道支部, 産学官CIM・GIS研究会
後援:一般社団法人北海道産学官研究フォーラム,特定非営利活動法人Digital北海道研究会,北海道ドローン協会,
一般社団法人建設コンサルタンツ協会北海道支部,土木学会北海道支部

参加申込:

申込用紙を http://srm3d.jspe.or.jp/dl/190808a.docx からダウンロードして必要事項を記入の上,8/5(月)までに下記までメールでお申込み下さい.

申込先:専門委員会事務局 玉澤
jimukyoku@srm3d.jspe.or.jp

CPD: 本講演会は,一般社団法人建設コンサルタンツ協会,ならびに,公益社団法人日本測量協会の継続教育(CPD)プログラム登録講習です.

―――――――――――――――――――――――――――――
講演会プログラム

【第1日目】8/8(木) 13:30-17:00

13:30-13:35 専門委員会活動報告・連絡事項

(1) 13:35-14:15 【講演1】
「高機動小型無人航空機の設計と開発」北海道大学 近野 敦 氏
近年,大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術に無人航空機(ドローン)の利用が期待されている.無人航空機は,固定翼機(飛行機型),回転翼機 (ヘリコプター型),軽航空機(飛行船型)に大別できる.本講演では,飛行機のように飛びながら空中停止(ホバリング)を可能とする固定翼機と回転翼機のハイブリッド機,および回転翼機にローターチルトの自由度を加えて空中での6自由度飛行を可能としたクワッドチルトローター機の設計と開発について紹介する.

(2) 14:15-14:55 【講演2】
「UAVレーザを用いた河川堤防法面の草本植生の三次元構造解析」
東京大学 三浦 直子 氏
河川堤防法面の草本植生がどこにどのくらい生育しているかといった情報は、堤防の視認性を確保し、適正な植生管理を行う上で重要である。本講演では、UAVレーザを用いて草本植生の三次元構造を解析する手法について紹介する。

(3) 15:10-15:50 【講演3】
「プラント改修向けas-builtモデル構築のための地上型レーザ
スキャナの最適配置計画」新菱冷熱工業株式会社 脇坂 英佑 氏
効率的なスキャナ計測のための配置計画には熟練を要する.本講演では,プラント設備の3次元モデルを事前知識として用い,精度よくかつ効率的に計測可能な地上型レーザスキャナの最適な配置を導出する手法について紹介する.

(4) 15:50-16:30 【講演4】
「UAVのレーザ計測及び橋点検技術の現状と今後の可能性」
ルーチェサーチ株式会社 渡辺 豊 氏
近年脚光を浴びているUAV(ドローン)の現場での実情と見えてきた課題を、年間100業務2000フライト以上している実績を元にレーザ計測・橋梁点検技術を中心に解説する。そして、現場の実情と世界の技術傾向を踏まえ、今後産業用ドローンがどういった方向性に進み、どういった新たな可能性があるのかを紹介する。

(5) 16:30-17:00 【学会参加報告】
「ISPRS Geospatial Week 2019参加報告」
日本大学 溝口 知広 氏 北海道大学 伊達 宏昭 氏

―――――――――――――――――――――――――――――

【技術懇談会】8/8(木) 18:00-20:00
会場:サッポロビール園(会費4,000円)
講師の方と直接お話しできる機会です.参加希望の場合は事前に申し込み用紙にてお申し込みください.

―――――――――――――――――――――――――――――

【第2日目】8/9(金) 9:20-12:15

(1) 9:20-10:00 【講演5】
「グリーンレーザドローンの紹介」株式会社パスコ 間野 耕司 氏
パスコでは、これまで水陸の地形形状を面的に計測できるグリーンレーザドローンを河川管理に適用する取り組みを実施してきた。その取り組みでの計測事例や、グリーンレーザドローンの適用により期待できる効果について紹介する。

(2) 10:00-10:40 【講演6】
「さんりく復興地域、自然景観、文化遺産の3D計測と
その活用」岩手県立大学 土井 章男 氏,高 志毅 氏
2D図面を中心としたデジタル化では分かり易く情報を伝えることが困難であり、正確なデジタルデータの保存も不十分である。そこで、我々は3Dモデルの有効性を示すために、さんりく復興地域を中心とした3D計測とその活用事例を紹介する。
本プロジェクトは6年以上継続しており、3D計測されたのは、さんりく復興地域(大槌町、宮古市、陸前高田市)、自然景観(三王岩、浄土ヶ浜)、文化遺産(南昌荘、旧南部氏別邸、水沢天文台、奥州宇宙鵜遊学館、木村ひさし記念館、平泉中尊寺、江戸後期の浄瑠璃人形、県内で出土された縄文土器)などがあり、住民説明会や展示会での3Dモデルのデモンストレーション、3Dプリンタによる造形・展示、3Dモデルからの図面作成などが行われている。

(3) 10:55-11:35 【講演7】
「マルチドローンによる大規模地形モデリングと自動飛行撮影」
公立はこだて未来大学 鈴木 恵二 氏
大沼,恵山地区さらにはインドネシア,バリ島の湾岸をドローンを使って3Dモデルを作成する機会を得た.主に,SFMに用いるためのドローン空撮に関する工夫点,失敗など撮影経緯を中心に報告させていただく.

(4) 11:35-12:15 【講演8】
「地形データをポリゴン(TIN)で評価・解析する研究」
理化学研究所 宮部 昇一 氏
ドローンやレーザ測量から得られた、色やテクスチャの付きの3次元地形のポリゴン(TIN)データ処理の研究成果を市販のソフトに実装した。研究の背景や、ポリゴンデータを活用することのメリットを適用事例を交えて紹介する。

詳細は下記アドレスをご参照ください

10月
25
[受付終了]一般社団法人 第三者社会基盤 技術評価支援機構・北海道:HITEST14周年記念セミナー 頻発する災害を知り 防ぎ 避けるための新しき連携(土木学会認定継続教育(CPD)プログラム) @ :北海道大学学術交流会館 第1会議室
10月 25 @ 13:00 – 17:00
6月
26
6/26(金)【オンライン開催・参加無料】令令和元年度PRISM(堀口組、愛亀)実施成果報告、令和元年度国交省政策課題解決型技術開発研究成果報告 オンライン公開合同報告会 @ オンライン会場
6月 26 @ 13:30 – 17:00
6/26(金)【オンライン開催・参加無料】令令和元年度PRISM(堀口組、愛亀)実施成果報告、令和元年度国交省政策課題解決型技術開発研究成果報告 オンライン公開合同報告会 @ オンライン会場

6/26(金)【オンライン開催・参加無料】令令和元年度PRISM(堀口組、愛亀)実施成果報告、
令和元年度国交省政策課題解決型技術開発研究成果報告
オンライン公開合同報告会 ご案内PDF

開催日時

6月26日開催(13:30~17:00)

共催

映像活用CIM研究会、産学官CIM・GIS研究会

会場・定員

オンライン開催
利用システム Zoom+HDコム:Zoomで参加(事前申込必要)

オンライン公開見学会お申し込みフォーム
https://forms.gle/7qfqWfh4sQ1JEQra7
オンライン公開見学会 お申し込みフォーム6月26日(金) 令和元年度PRISM(堀口組、愛亀)実施成果報告、 令和元年度国交省政策課題解決型技術開発研究成果報告 オンライン公開合同報告会

この度の公開見学会は、当日のZoomに関しては事前申込が必要です。
後日YouTube上で録画を公開予定です。

開催趣旨

新型コロナウィルス感染が先行きが見えないなかで、建設業においても接触レスによるリスク回避の視点で遠隔文化が芽生えようとしています。遠隔文化の創造は、映像や通信環境に日常の活動として使い慣れることです。本報告会は、国土交通省が公募した令和元年度のPRISM(官民研究開発投資拡大プログラム)活動や政策課題型研究助成の活動成果について、映像の活用のノウハウや有効性などオンラインでの啓発により、社会実装化への議論が深まることを期待して開催するものです。

次第

総合司会 産学官CIM・GIS研究会 事務局長 藤原達也

◆13:30~13:40 開催挨拶 オンライン報告会運用における遠隔臨場の特徴 映像活用CIM研究会

◆13:40~14:25 基調講演会
13:40~13:55 基調講演 新しい局面遠隔臨場 立命館大学 教授 建山和由氏
13:55~14:25 特別講演 中小建設業のリーンマネージメントと生産性向上 立命館大学 教授 善本哲夫氏

14:25~14:30 休憩

◆14:30~15:00 パネル討論A テーマ【写真計測技術の実装化】

コーディネーター 応用技術㈱ 産学官連携担当 渡邊健司氏
プリズム堀口組試行結果(最適化手法)北海道大学 教授 金井理氏
国交省道路局公募歩道段差測定報告(手法検証)㈱環境風土テクノ 部長 本田陽一氏
プリズム愛亀試行結果 (VR活用) 宮城大学 教授 蒔苗耕司氏

 15:00~15:05 休憩

◆15:05~15:35 パネル討論B テーマ【遠隔臨場の実装化】

コーディネーター 映像活用CIM研究会 映像活用CIM研究会 幹事 柳瀬ひろし
最小転送レートでリアル映像臨場技術 双葉電気通信㈱ 部長 鰐口和哉氏
ネットワークカメラの活用効果(360カメラ等)㈱トライポッドワークス 部長 渋谷義博氏
映像臨場による生産性効果(段階検査、安全管理の適用) ㈱堀口組 ICT担当 漆館直氏
映像臨場の通信環境における工夫 ㈱エムテック代表取締役 風見明祐氏

 15:35~15:45 休憩

◆15:45~16:20 映像活用CIM展開報告(臨場見学会)

コーディネーター 立命館大学 講師 横山隆明氏

a.リアルコミュニケーション実験

試行1 コーディネーター (立命館大学、開域ネットワークZoom)と堀口組現場サイト(現場、発注者、本社の閉域ネットワーク)の異なる情報環境での遠隔臨場実験

試行2 映像臨場の画像安定度比較実験
可児建設サイトでのAケース(スマートフォン+Zoom)とBケース(ジンバル付カメラとタフフォン(画像圧縮機能搭載)+HDコム)のリアルタイムな通信比較検証

b.技術紹介ビデオ(※ビデオでの紹介) 可児建設㈱ 代表取締役 可児憲生氏
コミュニケーションシステム 写真計測とRTK-GNSS(CIM化)
360カメラ映像とVR(リスク緊張感) アイトラッキングによる暗黙知追跡 など

 16:20~16:25 休憩

◆16:25~16:35 産学官CIM・GIS研究会の活動報告 産学官CIM・GIS研究会 事務局長 藤原達也

◆16:35~17:00 統括討論 座長 立命館大学 教授 建山和由氏

討論テーマ
5G時代の遠隔臨場技術の進化への期待は?
写真計測技術の進展によりセンサーレスな施工が可能か?
遠隔臨場コンテストの開催について

お問い合わせ先

産学官CIM・GIS研究会 E-mail:info@h-sangakukan.jp

この度の公開見学会は、当日のZoomに関しては事前申込が必要です。
後日YouTube上で録画を公開予定です。

オンライン公開見学会お申し込みフォーム
https://forms.gle/7qfqWfh4sQ1JEQra7
オンライン公開見学会 お申し込みフォーム6月26日(金) 令和元年度PRISM(堀口組、愛亀)実施成果報告、 令和元年度国交省政策課題解決型技術開発研究成果報告 オンライン公開合同報告会

ご案内PDF

10月
9
HITEST 15周年記念オンラインセミナー 新たなる国難 新型コロナを乗り越え、災害に立ち向かう技術倫理 (土木学会認定継続教育(CPD)プログラム)予定 @ オンライン(Zoom)開催
10月 9 @ 15:00 – 17:00
HITEST 15周年記念オンラインセミナー 新たなる国難 新型コロナを乗り越え、災害に立ち向かう技術倫理 (土木学会認定継続教育(CPD)プログラム)予定 @ オンライン(Zoom)開催

詳細は主催団体(一般社団法人 第三者社会基盤 技術評価支援機構・北海道:HITEST)のWebページをご確認下さい
http://hitest.sakura.ne.jp/

 

一般社団法人 第三者社会基盤 技術評価支援機構・北海道:HITEST
15周年記念オンラインセミナー
新たなる国難 新型コロナを乗り越え、災害に立ち向かう技術倫理
(土木学会認定継続教育(CPD)プログラム)予定

日時:令和2年10月9日(金) 15:00~17:00
主催:HITEST(第三者社会基盤 技術評価支援機構・北海道)

場所:オンライン(Zoom)開催

後援予定:公益社団法人土木学会北海道支部,公益社団法人日本技術士会北海道本部
公益社団法人日本コンクリート工学会北海道支部
一般社団法人建設コンサルタンツ協会北海道支部,一般社団法人北海道産学官研究フォーラム,
北海道土木技術会コンクリート研究委員会,北海道コンクリート診断士会
北海道大学広域複合災害研究センター

参加費:3,000 円(事前振込、資料図書『静かなる技術倫理』購入費・送料を含む)

申込先:参加を希望される方は、お手数ですが①氏名、②所属、③電話、④住所(資料図書送付先)
⑤CPD の要否、を御記入の上、下記の事務局まで E-Mail で御申し込み下さい。
事務局 伊藤組土建株式会社 阪 豊彦 E-mail : saka@itogumi.co.jp

締め切り:令和2年10月5日(月) 参加費振込とも 17:00 まで

参加要領:参加費の振り込みが確認できた方から、資料図書『静かなる技術倫理』を送付いたします。
開催日までに E-Mail で Zoom 招待状を送付します。招待状に記載した URL からセミナーに参
加してください。事前に Zoom の登録を済ませておいてください。
セミナーの視聴とアンケートの回答をされた方に CPD 認定証を送付いたします(予定)。
注)締切までに参加費の振り込みのない方は、セミナーを視聴できません。

振込先:北洋銀行 本店営業部
口座番号:(普)2180756 シャ)第三者社会基盤技術評価支援機構・北海道
※振込手数料は、誠に恐れ入りますが、ご本人様のご負担でお願いいたします。

【プログラム(予定)】
司会:HITEST 技術倫理指導員
開会の辞:佐伯 昇 (HITEST 代表理事) 15:00~15:20
基調講演:新型コロナ禍における技術者の倫理(仮) 15:20~16:00
武藤 香織 (東京大学医科学研究所公共政策研究分野教授)

休 憩 16:00~16:10
講 演:『静かなる技術倫理』 16:10~17:00
佐伯 昇 横田 弘 冨澤 幸一 正岡 久明(HITEST 技術倫理編集委員会)
閉会の辞:横田 弘 (北海道大学大学院工学研究院 教授) 17:00

11月
20
令和2年度 泰進建設DX化公募事業オンライン公開見学会(泰進建設オンライン見学会)
11月 20 @ 13:00 – 16:00
令和2年度 泰進建設DX化公募事業オンライン公開見学会(泰進建設オンライン見学会)

-令和2年度泰進建設DX化公募事業オンライン公開見学会-
遠隔公開報告会 11月20日(金)13:00~16:00開催

共催 映像活用CIM研究会

会場 ㈱泰進建設会議室+オンライン

(利用システム ZOOM+HDコム:ZOOMで参加)

 

開催趣旨

国土交通省は、建設業の働き方改革を推進するため、生産性向上に係る取組を推奨しています。また、「新型コロナウィルス感染症緊急経済対策」においても、DX(デジタルトランスフォーメーション)を通じた抜本的な生産性向上を進めることとされています。

さらに、改正建設業法により監理技術者等の現場兼務が可能とされたこと等を踏まえ、ウェアラブルカメラやタブレット、ロボット、AIなど先進的なICT技術を活用して現場における遠隔・省人・無人による新しい時代の施工管理のあり方が求められています。

本報告は、一般財団法人建設業振興基金の公募(「ICT企業と連携した建設業施工管理モデル事業」という。)で採択をされた泰進建設モデル事業に於いて公開報告会を行うものです。

次  第

総合司会  柳瀬 ひろし(映像活用CIM研究会幹事)

◆13:00~13:10 開催挨拶

◆13:10~13:40 基調講演

基調講演 生産性向上とリーンマネージメント(仮) 立命館大学 建山 和由教授

◆13:40~14:00 特別講演

特別講演 社内DX化に向けた取り組みと効果 ㈱堀口組 漆館 直

技術紹介

◆14:05~15:05 技術紹介 テーマ【遠隔臨場の実装化】

ジンバルカメラと遠隔臨場技術 双葉電気通信㈱  城 嘉文

ネットワークカメラの活用効果 トライポッドワークス㈱ 渋谷 義博

スマートフォンを活用した施工管理 ㈱オーベック 大庭 将宣

◆15:10~15:40 遠隔臨場見学会

施工現場見学会(リアル映像)㈱泰進建設 現場 ほか

◆15:40~16:00 統括討論 座長 建山 和由教授

 

参加申し込み(無料):

氏名、所属、電話番号を記入の上、下記申し込み先までE-mailでお申込みください(11月17日迄)。後日、Zoom招待メールを送付します。

泰進建設㈱ 建築本部 薦田    komoda@kktaishin.co.jp (道内担当)

映像活用CIM研究会 事務局 可児 n_kani@kani-kk.co.jp (道外担当)

12月
18
【オンライン開催・参加費無料】令和2年度PRISM(阿部建設、可児建設)中間成果報告、令和2年度国交省政策課題解決型技術開発研究成果報告- 遠隔公開合同報告会 @ オンライン(Zoomウェビナー)
12月 18 @ 13:30 – 17:00

令和2年度
国土交通省「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」
令和2年度PRISM(阿部建設、可児建設)中間成果報告、令和2年度国交省政策課題解決型技術開発研究成果報告-
遠隔公開合同報告会

【開催趣旨】:

本報告会は、国土交通省が公募した令和2年度「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」政策課題型研究助成の活動成果について、映像活用効果についてのオンライン報告会を開催し、社会実装化への議論が深まることを期待して開催いたします。

【開催日時・会場】:

開催日時:2020年12月18日(金) 13:30-17:00
会場:オンライン開催(Zoomウェビナー)

【参加申込】:

下記アドレスWebフォームよりお申し込み下さい
https://zoom.us/webinar/register/WN_XxR53MZ3TjG9c6mpwRq1Kw
Webフォームお申込み(阿部建設、可児建設)中間成果報告、令和2年度国交省政策課題解決型技術開発研究成果報告- 遠隔公開合同報告会

Zoomウェビナーを利用します。

  • Webフォームが利用できない環境の場合は、必要事項をinfo@h-sangakukan.jpまでご連絡ください
    メールで申込いただいた場合は、事務局がWebフォームに登録作業をしますことをご了承ください
  • セミナーは「Zoomウェビナー」を利用します。初めてご利用のお客様は事前にテストサイトにて動作をご確認下さい
    http://zoom.us/test なお参加者のマイクとカメラは必要ございません
  • ご登録メールに前日及び当日にお申込み時のメールアドレスに視聴アドレスのお知らせが届きましたら、当日そちらに記載のリンクよりアクセスください。
  • YouTubeLiveでのライブ視聴対応はライブ配信中止となりました、YouTubeLiveでのライブ視聴をお申し込まれた方々に至らない対応になりましたことをお詫び申し上げます。
  • ※視聴後にご案内するアンケートに回答したメールアドレス宛に、受講証明書PDFのダウンロードアドレスをご案内いたします

-令和2年度 建設技術研究開発助成制度-

研究開発課題名
『 中 小 建 設 業 を 対 象 と し た 映 像 を 活 用 し た IoT 施工法
(Visual-Construction)』の開発 -映像・画像情報を利用した4次
元 CIM とスマート土木の実現ー
(概要)
本研究開発は、『中小建設業を対象とした映像を活用した IoT 施工法
(Visual-Construction)』の実装化への環境整備である。具体的には、映
像や音声を複数個所で共有できる遠隔臨場環境の導入を容易にするパッ
ケージ化であり、移動レス・非常駐による施工監理の効率化の実現である。
また、映像情報を活用し SfM/MSV において、短時間(ワンデーレスポンス)
かつ簡単操作で 3次元モデルの生成を可能にした品質予想技術などの整備
により、施工履歴を表す 3 次元モデルの CIM 化である。

交付申請者名:株式会社環境風土テクノ 須田 清隆
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000734.html

報道発表資料(PDF形式)PDF形式

 

【コンソーシアム概要】:

令和2年度
国土交通省「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」

・技術Ⅰ:AI、IoTを始めとした新技術等を活用して土木又は建築工事における施工の労働生産性の向上を図る技術 ・技術Ⅱ:データを活用して土木工事における品質管理の高度化等を図る技術
阿部建設株式会社を代表とするコンソーシアム

コンソーシアム代表者:阿部建設株式会社

コンソーシアム構成企業

  • 株式会社環境風土テクノ
  • 北海道大学大学院
  • 一般社団法人北海道産学官研究フォーラム
  • 株式会社堀口組
  • 株式会社建設IoT研究所
可児建設株式会社を代表とするコンソーシアム

コンソーシアム代表者:可児建設株式会社

コンソーシアム構成企業

  • 株式会社環境風土テクノ
  • 応用技術株式会社
  • 学校法人立命館
  • 公立大学法人宮城大学

 

施行工事名:一般国道5号仁木町町道2番地通橋下部工事 施行工事名:令和元年度庄内川万場上地区低水護岸工事

https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000748.html

【内容】:

総合司会 一般社団法人北海道産学官研究フォーラム 副理事長 藤原達也

13:30~13:35 開催挨拶

対象技術Ⅰ採択 阿部建設株式会社 常務取締役 後藤辰男

【基調講演会】
13:35~14:40 基調講演会

基調講演 「新しい建設産業に向けて、DX化と働き方改革」立命館大学 教授 建山和由
特別講演 「写真計測を活用した建設の4次元化」北海道大学情報科学研究院 教授 金井理

【公開報告会】
14:40~15:20 遠隔臨場見学会

コーディネーター 阿部建設株式会社 土木管理部長 佐藤昌宏
阿部建設のPRISM取り組み 阿部建設株式会社土木課長 川崎高幹

コーディネーター 可児建設株式会社 代表取締役 可児憲生
可児建設のPRISM取り組み 可児建設株式会社 庄内川万場上監理技術者 渡邉和照

15:25~15:55 パネル討論A テーマ【リーンマネージメントと効率化】

コーディネーター 環境風土テクノ 須田清隆
ブレストによる無駄、無理の解消 映像活用CIM研究会 柳瀬ひろし
遠隔臨場による移動時間待ち時間の解消 株式会社堀口組 漆館直
映像プロファイリングを利用したリスク管理 株式会社オーベック 大庭将宣

16:00~16:30 パネル討論B テーマ【4次元CIMとDX化】

コーディネーター 応用技術株式会社 産学官連携担当 渡辺健司
河川事業での写真計測の適用 環境風土テクノ 本田陽一
低コストなIOT技術による重機のICT化 立命館大学 講師 横山隆明
3次元点群データを活用した設計精査 宮城大学教授 蒔苗耕司

16:35~16:55 統括討論 座長 立命館大学 教授 建山和由

閉会挨拶

【共催】:

映像活用CIM研究会、一般社団法人北海道産学官研究フォーラム(産学官CIM・GIS研究会)

 

4月
7
令和2年度 国土交通省「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」 令和2年度国土交通省「建設技術研究開発助成制度」 映像・画像情報を利用した4次元CIMとスマート土木の実現-合同報告会 @ オンライン(Zoomウェビナー)
4月 7 @ 13:30 – 17:00

令和2年度 国土交通省「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト
令和2年度国土交通省「建設技術研究開発助成制度
映像・画像情報を利用した4次元CIMとスマート土木の実現-合同報告会

 

国土交通省  建設現場の生産性を向上する革新的技術を選定しました~建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト~
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000748.html

国土交通省  i-Constructionを推進 する 7 技術を新規採択しました-令和2年度 建設技術研究開発助成制度の採択課題決定-
https://www.mlit.go.jp/report/press/kanbo08_hh_000734.html

 

【開催日時】:2021年4月7日(水) 13:30~17:00
【開催形態】: オンライン(Zoomウェビナー)

【プログラム】:

司会 藤原達也(北海道産学官研究フォーラム副理事長)

開催の辞 『映像・画像情報を利用した4次元CIMとスマート土木の実現』研究代表 須田清隆

 Ⅰ部 特別座談会(産官学推進専門委員会) 

 

13:30‐14:15 特別座談会 座長(委員長) 建山和由教授(立命館大学)

座長講話 「DX時代の中小建設業のイノベーション改革」

座談会

森川博邦上席研究員(土木研究所)
隅蔵雄一郎部長(国土技術センタ)
金井理教授(北大)
可児純子取締役(可児建設)
後藤辰男常務(阿部建設)他

 

 Ⅱ部 プリズム合同報告会

 

14:15‐14:55 阿部建設コンソーシアム 座長 柳瀬ひろし(映像活用CIM研究会)

施工の暗黙知を掘り起こす新しい手法骨格検知とプロファイリング 高橋翔(北海道大)

映像解析によるプロファイリングを活用した技術者判断の迅速化  大庭将宣(オーベック)

書類代用とクラウド利用による書類作成手間の縮減 漆館直(堀口組)

非接触な安全パトロール機会増大による現場安全の向上 佐藤昌宏(阿部建設)

 

15:00‐15:30 ダイバーシティ&インクルージョンとプリズムへの挑戦 座長 渡辺健司(応用技術)

写真計測による4次元CIMと施工検査への対応 abdulrahman mohamed(建設IoT研究所)

通信回路の組立と位置情報測定の試行に関する報告  nurulnajwa khamis(建設IoT研究所)

プリズム成果のビデオ制作と技術継承への期待 Jevica Jevica(建設IoT研究所)

 

15:30‐16:10 可児建設コンソーシアム 座長 可児憲生(可児建設)

簡易処理、短時間処理の4次元CIM 本田陽一(環境風土テクノ)

施工空間のDX化と情報活用 横山隆明(立命館大学)

施工検査でのVRの活用 蒔苗耕司(宮城大学)

 

16:10‐16:40総括討議 座長 建山和由教授

(統括討議は、発注者側を交えて今後の期待や課題を論じる予定です)

 

 閉会の辞 合同報告会主催者 阿部建設代表取締役社長 中野豊

本合同報告会の次第は、変更することがあります。

 

Zoom視聴後にアンケートのURLをご案内いたします。
今後の改善のためご協力をお願いいたします。
アンケートの回答メールアドレスに受講証明書のダウンロードについてご連絡いたします。

Zoomの視聴ログをサーバーに保存しますので、学習履歴として受講証明書をご利用になる場合は
最初から最後まで視聴した場合にのみご利用ください。

 

【参加費】: 無料(申込必要)
【申込方法】:

下記アドレスのWebフォームよりお申し込みください(参加費無料)
https://zoom.us/webinar/register/WN_ETa2UcDoRVGrWLG4Ohguhg

Webフォームお申込み4/7 令和2年度 国土交通省「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」 令和2年度国土交通省「建設技術研究開発助成制度」映像・画像情報を利用した4次元CIMとスマート土木の実現- 合同報告会

  • Webフォームが利用できない環境の場合は、必要事項(氏名、所属、メールアドレス)をinfo@h-sangakukan.jpまでご連絡ください
    メールで申込いただいた場合は、事務局がWebフォームに登録作業を行う場合がございますことをご了承ください
  • 受講証明書の適応は視聴アカウント登録者を対象とします(視聴サーバ上に視聴ログを取得しますので、CPD希望の場合はセミナー最初から最後まで視聴ください)
  • ご登録メールに前日及び当日に視聴アドレスのお知らせが届きましたら、当日そちらに記載のリンクよりアクセスください。
  • 当日の視聴トラブルにつきましてはinfo@h-sangakukan.jpまでご連絡ください(見れない、ログインできない、視聴案内メールが届かない等)セミナー開催中はお電話でのお問い合わせの対応はできません。メールにてお問い合わせください。

【主催】: 映像活用CIM研究会、 一般社団法人北海道産学官研究フォーラム(産学官CIM・GIS研究会)

【お問い合わせ・連絡先】: 一般社団法人北海道産学官研究フォーラム(産学官CIM・GIS研究会 担当 藤原)
TEL:011-374-6836    E-mail:info@h-sangakukan.jp

 

11月
5
阿部建設コンソーシアム公開見学会 映像活用の次の段階 ~ペーパレス化による働き方改革~ @ オンライン
11月 5 @ 13:00 – 15:15
阿部建設コンソーシアム公開見学会 映像活用の次の段階 ~ペーパレス化による働き方改革~ @ オンライン

令和3年度 国土交通省 「建設現場の生産性を飛躍的に向上するための革新的技術の導入・活用に関するプロジェクト」

阿部建設コンソーシアム公開見学会
映像活用の次の段階 ~ペーパレス化による働き方改革~

開催日時:11月5日(金) 13:00~15:15
開催場所:招待参加…阿部建設本社、一般参加…オンライン

(土木学会CPDプログラム申請中)
※CPD付与:セミナー視聴、アンケート回答(100文字以上の所見)をされた方にCPD認定証を送付いたします。
土木学会以外での申請につきましては、各団体の基準をご確認ください。
土木学会で証明する単位が、各団体のルールにより認められない場合があります。

司会  北海道産学官研究フォーラム 事務局長 藤原達也

13:00~
◆開催挨拶                                              コンソーシアム代表 中野 豊(阿部建設代表取締役社長)
◆基調講演20分 『映像活用の次の段階 ~ペーパレス化による働き方改革~』

                                                                                                 立命館大学 建山和由 教授

◆書類代用の試行30分                        コーディネーター       映像活用CIM研究会 須田清隆 副代表

❶遠隔臨場、ネットワークカメラと 360カメラ等による書類代用

❷写真計測による4次元CIMを活用した書類代用

❸プロファイリングやヒートマップ、骨格検知などの映像解析と書類代用

❹重機センサーを活用した施工記録化の試行

 

◆技術報告30分                                  コーディネーター       建設IoT研究所 柳瀬ひろし 技師長

                 施工現場での書類削減の効果                                  阿部建設 後藤辰男常務取締役

                 安全関係書類の解消の提案                                      阿部建設 佐藤昌宏 土木管理部長

                 AIを活用した映像の書類代用の効果                      北海道大学 高橋翔 准教授

 

◆総括討論40分 座長 建山和由教授

テーマ1『無駄や無理を削げ落す発想で、書類削減は可能か?』

テーマ2『中小建設業における映像による書類代用はCIM化に繋がるか?』

パネリスト予定者

北海道開発局 小樽開発建設部 小樽道路事務所 高山博幸 所長

立命館大学 善本哲夫 教授

阿部建設 川崎高幹 所長

堀口組 湯浅勝典 常務取締役

北海道産学官研究フォーラム 河村巧 幹事  (岩田地崎建設株式会社)

映像活用CIM研究会 須田清隆 副代表

 

◆閉会挨拶

※愛亀コンソーシアムの公開見学会の案内(後付け装置によるICT重機の施工実験)

~15:15 閉会

お申し込み:次のアドレスのWebフォームにてお申し込みください
https://forms.office.com/r/9HDyTyAE0G

2021-11-05_阿部建設公開見学会次第.pdf

 

 

【主催】:阿部建設コンソーシアム

【申込・連絡先】:一般社団法人北海道産学官研究フォーラム

TEL 011-374-6836            FAX 011-299-8104            E-mail:info@h-sangakukan.jp

2月
25
HITEST16周年記念セミナー『ダイバーシティインクルージョン(多様性の尊重)環境での 技術倫理を考える』
2月 25 @ 00:25 – 01:25
HITEST16周年記念セミナー『ダイバーシティインクルージョン(多様性の尊重)環境での 技術倫理を考える』

拝啓 時下ますますご清祥のこととお慶び申し上げます。
HITEST(一般社団法人 第三者社会基盤 技術評価支援機構・北海道)16周年記念セミナー開催につきまして
新型コロナの影響が治まらない中、本年度も昨年に続きまして下記の内容でオンラインで開催することとなりました。
皆様におかれましては、年度末でもありお忙しい中とは思いますが、ぜひご参加いただきたくご案内いたします。

HITEST16周年記念セミナーの開催について
2月25日(金)13:30~15:30オンライン(Zoom)開催
『ダイバーシティインクルージョン(多様性の尊重)環境での 技術倫理を考える』

技術者不足が深刻化する日本の建設業において、活躍が期待される外国人技術者の技術倫理に関する意識の
日本人技術者との違いを理解することを目的に開催します。

・対象は日本国内にいる外国人(建設)技術者及び日本人技術者
・講演言語は日本語、資料は日本語(英語併記)

HITEST16周年記念セミナープログラム4.pdf

8月
1
大規模環境の 3 次元計測と認識・モデル化技術講演会 精密工学会大規模環境の 3 次元計測と認識・モデル化技術専門委員会第 47 回定例研究会 @ 北海道大学フロンティア応用科学研究棟レクチャーホール(Zoom オンライン併用)
8月 1 @ 13:30 – 16:40
大規模環境の 3 次元計測と認識・モデル化技術講演会 精密工学会大規模環境の 3 次元計測と認識・モデル化技術専門委員会第 47 回定例研究会 @ 北海道大学フロンティア応用科学研究棟レクチャーホール(Zoom オンライン併用)

大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術講演会
精密工学会大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術専門委員会第47回定例研究会

【共催】精密工学会大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術専門委員会,日本写真測量学会北海道支部
【協賛】精密工学会北海道支部,産学官CIM・GIS研究会
【後援】一般社団法人北海道産学官研究フォーラム, 特定非営利活動法人Digital北海道研究会,北海道ドローン協会

日 時 2022年8月1日(月)13:30~16:40
場 所 北海道大学フロンティア応用科学研究棟レクチャーホール(Zoomオンライン併用)
(北海道札幌市北13条西8丁目)

参 加 費 ・共催/協賛/後援団体会員: 無料
・一般: 1,000 円

参加申込 7/26(火)までに下記URLよりお申込み下さい.
https://forms.gle/Kvuj1d7y6sXPa5kj9

CPD 本講演会は,一般社団法人建設コンサルタンツ協会,ならびに,公益社団法人日本測量協会の継続教育(CPD)プログラム登録講習です.オンライン参加者はZoomの入退室記録と,講演会後のアンケート回答結果を確認の上で受講証明書を発行いたします.アンケートの情報は参加申込後の返信メールに記載いたします.

プログラム
13:30~13:40 専門委員会報告
13:40~14:20 【講演1,オンライン】
「LiDARおよびカメラによる実時間3次元SLAM」
横塚 将志 氏(産業技術総合研究所)
14:20~15:00 【講演2,対面】
「インフラ点検を目途とした屋内外シームレス機構とティルトロータ型トライコプタ」
西村 正三 氏(計測リサーチコンサルタント)
15:20~16:00 【講演3,対面】
「中小建設業における写真計測の活用事例と今後の期待について」
須田 清隆 氏(環境風土テクノ)
16:00~16:40 【講演4,対面】 「MMSによるトンネル点検支援技術の高度化に関する研究」
石川 貴一朗 氏(日本工業大学)
(18:00よりサッポロビール園にて技術交流会を実施予定,参加費4,000円)

連絡先 北海道大学大学院情報科学研究院 伊達宏昭 Mail: hdate@ssi.ist.hokudai.ac.jp,TEL: 011-706-6447

 

 

ご案内PDF

 

8月
8
大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術講演会
8月 8 @ 13:30 – 16:50
大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術講演会

大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術講演会
精密工学会大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術専門委員会第52回定例研究会

 

【共催】精密工学会大規模環境の3次元計測と認識・モデル化技術専門委員会,日本写真測量学会北海道支部
【協賛】精密工学会北海道支部,産学官CIM・GIS研究会
【後援】一般社団法人北海道産学官研究フォーラム,特定非営利活動法人Digital北海道研究会,北海道ドローン協会

日時

2023年8月8日(火)13:30~16:50

場所

北海道大学情報科学研究院棟2階 A21講義室(Zoomオンライン併用)
(北海道札幌市北14条西9丁目)
※ 当日,工学部本棟・材料化学棟で入試が行われていますので,これらの 建物へ入ることなく情報科学研究院棟に直接入館するようお願いいたします.

参加費

・共催/協賛/後援団体会員: 無料
・一般: 1,000 円

参加申込

8/2(水)までに下記URLよりお申込み下さい.
https://forms.gle/b7bDJjbtgDKpybms9

CPD

本講演会は一般社団法人建設コンサルタンツ協会ならびに公益社団法人日本測量協会の継続教育(CPD)プログラム登録講習です.
オンライン参加者はZoomの入退室記録と,講演会後のアンケート回答結果を確認の上で受講証明書を発行いたします.
アンケートの情報は参加申込後の返信メールに記載いたします.

プログラム

13:30~13:35 専門委員会報告
13:35~14:15
『ロボティクスにおける3次元計測』 江丸 貴紀 氏(北海道大学)
14:15~14:55
『モバイル端末を用いた3次元計測の現場活用』 岩間 輝 氏(萩原建設工業株式会社)
15:10~15:50
『土木現場における点群の利活用ツールのご紹介』 奈良 久 氏(株式会社岩崎)
15:50~16:30
『写真計測を利用した3次元環境認識-消波ブロック個別認識 および路肩堆雪部体積推定への応用-』 金井 理 氏(北海道大学)
16:30~16:50 【学会参加報告】
『ICCBEI2023参加報告』 伊達 宏昭 氏(北海道大学)
【18:00よりキリンビール園にて技術交流会を実施予定】

〇研究室見学会
8月9日(水) 10:00~11:30 知能ロボットシステム研究室 ディジタル幾何処理工学研究室

連絡先

北海道大学 大学院情報科学研究院 伊達宏昭 Mail: hdate@ssi.ist.hokudai.ac.jp,TEL: 011-706-6447

ご案内PDF

20230808SRM3D研究会-案内.pdf

12月
19
HITEST 18周年記念セミナー『IT・AI社会と技術倫理』(主催:一般社団法人 第三者社会基盤技術評価支援機構) @ 北海道大学 学術交流会館 第3会議室+オンライン(Zoomウェビナー)
12月 19 @ 13:30 – 16:30
HITEST 18周年記念セミナー『IT・AI社会と技術倫理』(主催:一般社団法人 第三者社会基盤技術評価支援機構) @ 北海道大学 学術交流会館 第3会議室+オンライン(Zoomウェビナー)

HITEST 18周年記念セミナー
― IT・AI社会と技術倫理(会場+Web)―(土木学会認定継続教育(CPD)プログラム申請中)

日時:

(令和5年)2023年12月19日(火)  13:30~16:30

会場:

北海道大学 学術交流会館 第3会議室(北区北8条西5丁目)+オンライン(Zoomウェビナー)開催

後援:

公益社団法人土木学会北海道支部,公益社団法人日本技術士会北海道本部,公益社団法人日本コンクリート工学会北海道支部,一般社団法人建設コンサルタンツ協会北海道支部,一般社団法人北海道産学官研究フォーラム,北海道土木技術会コンクリート研究委員会,北海道コンクリート診断士会

申込:

下記のWebフォームよりお申し込みください。
https://forms.office.com/r/6f2SXdXVGB
参加お申し込みWebフォームHITEST18周年記念セミナーIT・AI社会と技術倫理(会場+Web)

※資料図書『静かなる技術倫理~国難を少しでも救う志~』(2,400円・送料手数料、
1名の参加費を含む)を希望される方は、申込時にWebフォームにてご選択ください。

締め切り:

令和51215(金)

CPD付与:

セミナー視聴アンケート回答(100文字以上の所見)をされた方に土木学会CPD認定証を送付いたします。
土木学会以外での申請につきましては、各団体の基準をご確認ください。土木学会で証明する単位が、各団体のルールにより認められない場合があります。

参加費:

2,000円(講演資料ダウンロードを含む)

参加費振込先:北洋銀行 本店営業部 ()2180756 シャ)第三者社会基盤技術評価支援機構・北海道

※振込手数料は、誠に恐れ入りますが、ご本人様のご負担でお願いいたします。

【プログラム】:

司会:HITEST技術倫理指導員

開催挨拶:                                                                                                                13:3013:35

基調講演:「静かなる技術倫理の進展をこめて」                                13:3514:00
佐伯 昇(HITEST代表理事 北海道大学 名誉教授)

特別講演:「ソサエティ5.0時代のITリテラシーと技術者倫理」                    14:0015:00
山本 強(北海道大学 名誉教授・総長特命参与)

休憩                                                            15:00~15:10

話題提供:「建設業のICT活用と技術倫理」                                                             15:1015:25
河村 巧(HITEST上級技術倫理指導員 岩田地崎建設株式会社 常務執行役員技術部長)

話題提供:「建設新世代のAI倫理観」                                       15:2515:40
冨澤 幸一(HITEST上級技術倫理指導員 北武コンサルタント株式会社 技師長・HRC研究所 技術顧問)

討論会:「IT・AI社会と技術倫理について4名の登壇者によるディスカッション」15:4016:30
進行役 正岡 久明(HITEST上級技術倫理指導員 株式会社シー・イー・サービス 取締役 常務執行役員)

閉会挨拶                                                                                                                   16:30

 

ご案内PDF:

2023-12-19_HITEST18.pdf

主催:

HITEST(一般社団法人 第三者社会基盤 技術評価支援機構・北海道)

Webフォームお申込、視聴に関するお問い合わせ:一般社団法人北海道産学官研究フォーラム
E-mail: info@h-sangakukan.jp